ボランティアの行動マニュアル、活動上の注意点
次の例示は、ボランティアが実際活動する際に遭遇する思われる場面に関して、その対応方法をまとめたものです。
<例示>活動中の事故防止や対処について
- 1. チームでの行動について
-
- ボランティアは最低でも2人以上のチームを組んで行動します。特別の事情がない限り単独での行動は慎んで下さい。
- 活動が終わって事務所に戻るまでは、チームのリーダーの判断で行動して下さい。
- 2. 危険の判断について
-
- 倒れそうなビルに近寄らない。崩れそうな橋は渡らない。崖のそばは迂回するようにして下さい。
- 依頼された仕事でも身の危険を感じるようであれば、丁寧に断わって事務所に戻って下さい。
- 天候が悪化したり、コーディネーターから説明された依頼者の場所が見つからなかった場合は、迷わず事務所に引き返して下さい。
- 3. ボランティアの皆さんが、体調を崩したとき
-
- ケガをしたり、体調の悪くなった方は、活動を中断していったん事務所に戻って下さい。その際一人で帰るのではなく、必ずだれかが付き添うようにして下さい。
- 急病と思われる時は、すぐに近くの病院に駆込んで下さい。その際も必ずだれかが付き添い、付き添った方は事務所に連絡を入れて下さい。
- 4. 依頼された以外の仕事も頼まれた場合
-
- 基本的にはボランティアの判断で、やるかやらないかを決めて下さい。簡単にできることや短時間に済むことであれば、お受けしても良いでしょう。
- 日を改めてやった方がいいと判断した場合は、その場で仕事に取りかからず、仕事の要点をメモして、事務所のコーディネーターに渡して説明して下さい。
- そのほかボランティアの皆さんが、「頼まれた仕事はこれだけだけど、これはやった方がいい」と感じるケースがありましたら、報告書に記入しておいて下さい。
- 5. 依頼された仕事に関して苦情を言われたとき
-
- 苦情を言う方は、私たちの活動の弱点を教えてくれる先生だと心得て下さい。良く話を聞いて、その場で改善すべき点があったらやり直して下さい。
- どう考えても相手の主張が不合理だと考えられる場合やボランティア活動に対する一般的な不服に関する苦情については、事務所のコーディネーターに電話をするようにお話して下さい。
- 苦情を通り越して、ただ単に絡んでくる依頼者に関しては、「次のスケジュールがあります」と告げて、事務所にお戻り下さい。コーディネーターにもその様子を報告して下さい。
- 6. 依頼者のお宅の家財道具を壊してしまったとき
-
- あなたの誤りによって、物を壊してしまった場合は、心からお詫びして下さい。
- 弁償を求められた場合は、その要点をメモしておいて、事務所に戻ってからコーディネーターに相談して下さい。保険に加入している場合は、保険金が支払われる可能性がありますので、その場で弁償金を支払わず、あなたの名前と事務所の連絡先を教えておいて下さい。
- 7. 言葉づかいに気をつけましょう
-
被害に遭われた人に対して、あるいは移動中の電車やバス、食堂やコンビニなどにいるときの会話では、次のことに気をつけて下さい。
- 救援活動の様子を声高かに話題にしない。茶化さない。
- 被害に遭われた人に対して、安易に「頑張って下さい」と言わない。むしろ「一緒にやりましょう」「一緒に頑張りましょう」という。
- 「何か困っていませんか」ではなく「どなたか困っている方がいたらお知らせ下さい」と尋ねる。
- 8. 「私にして下さいボランティア」は迷惑
-
災害の現場に際して、寝具や食糧、日用品の提供を要求し、揚げ句の果は活動し終わった際のゴミの処理や清掃まで頼むボランティアは迷惑です。周囲の配慮に期待をかけずに、自分のことは自分で処理しましょう。
- 9. 「私が主人公ボランティア」は困ります
-
「してあげる」ことに意義を感じ、「してあげているのだから自分が主人公」と思って行動するのは困ります。例えば避難所は被災者の生活の場。ただでさえプライバシーの守られないストレス空間にあって、ボランティアが主人のように振る舞い、あれこれと指示を出して仕切ることはもってのほかです。避難所ではそこに生活する人が主人公であって、ボランティアはあくまでもサポーター、応援団。ボランティアは被災者の人権を尊重する支援者に徹することです。
- 10. その他
-
ボランティア同士のトラブルや活動上の疑問があるときは、コーディネーターにご相談下さい。
< 福祉救援ボランティア活動マニュアルTOP